こんな症状をお持ちの方は、ご相談ください。
基本的な足のアーチについて
足には3つのアーチがあり、骨が弓形に並んで形づくられたものです。
この3つのアーチがバランスを取りながら身体全体を支えるバネのような役割を果たすことで足や足関節、膝関節、腰などにかかる負担を軽減するクッションの役目となり、足のユビを使って歩けている人はアーチの機能がうまくはたらいていることになります。
開帳足 かいちょうそく / 偏平足 へんぺいそく
開帳足とは前足部の横幅が広がり、足のアーチが低下した状態で偏平足は内側たてアーチがなくなっていて、土踏まずがない状態をいいます。
運動不足や足に合わない靴を履き続けることで、姿勢や歩き方のバランスが悪くなり、足のアーチに無理な負担がかかり、その疲労を放置していると足のアーチはますます低下し、足の変形、膝痛、腰痛など痛みと付き合う生活になり辛い思いをしなくてはならなくなります。
当店では | 中敷きインソールで人工的にアーチを作り、足と足ユビの筋肉運動をお伝えしています。 足のトラブルの根本的な改善はドイツ式フットケアと同時に足元からのバランスを整えることが大切です。 |
---|---|
詳しくは | 足計測と調整インソール |
外反母趾 がいはんぼし / 内反小趾 ないはんしょうし
足の親ユビ、小ユビの付け根が変形している状態で、足のアーチが下がり開帳足になってしまったことが要因です。
初期段階では、痛みは殆んどありませんが、ひどくなっていくと靴が合わなくなり、変形がすすむにつれて、寝ているときでさえも継続的に激しい痛みを感じるようになってきます。
変形がひどくなると親ユビ・小ユビが、となりのユビに重なったり、寝ユビになり、足のユビを使って歩くことができにくく、足元や歩行が不安定になるため、膝や腰に負担がかかり血流も悪くなります。
タコやウオノメが繰り返しできてしまうのも、足の変形と血流の悪さが、いちばんの原因です。
当店では | 根本的な足元をチェックし、矯正用の5本ユビ靴下と靴と中敷きインソールで快適に歩ける日常に近づけていきます。外科的手術は最後の手段として自分の力で改善を目指しましょう。 |
---|---|
詳しくは | 足計測と調整インソール |
ハンマートゥ
いわゆる槌指(つちゆび)です。
主に、足のユビが靴の先端に押し込まれ、曲がってしまった状態。
足ユビの上部にマメや魚の目ができ、爪が下を向きやすいので、ユビ先も硬くなり、魚の目ができます。
これは、足に合っていない靴を履き続けたことが原因ですが、その要因は足のアーチが下がり開張足になっていることです。
当店では | テーピングや矯正用の5本指靴下、オーダーインソールで、足ユビを使って歩けるように足自体の根本的な原因をサポートします。 |
---|---|
詳しくは | 足計測と調整インソール フットケアプラン |
足上げ指 / 浮きユビ
立っている時にユビ先に力を入れて踏ん張れない、指を使って地面を蹴っていない歩き方をしている状態で、重心が、かかとに片寄り、かかととユビの付け根だけの二点歩行になるため、かかとが角質化し、足の前足部にタコができます。
ユビの上部にも非常に痛い魚の目ができ、歩きつらさや、体のバランスを乱し冷え性やむくみ、足が太くなる原因にもなっています。
当店では | テーピングや矯正用の5本指靴下、オーダーインソールで、足ユビを使って歩けるように開帳足になっている足自体の根本的な原因をサポートします。 |
---|---|
詳しくは | 足計測と調整インソール |
タコ / 魚の目
タコは皮膚の接触でその部分が角質化したもの、魚の目は継続的な接触が原因で芯ができ、その芯が足の奥深くにもぐりこみ神経を刺激している状態です。
魚の目は、芯だけでなく周りの皮膚までも硬くさせ、深く大きく、単純な魚の目ではない、真っ白に進化した、痛みの激しい状態に進行します。角質、タコ、魚の目は、早いうちにケアすることが大事です。
当店では | 硬くなった部分のほか、芯のまわりの癖になっている部分も手作業で丁寧にケアしています。そうすることで、良い状態が長い間キープできます。フットケアと同時に靴と歩き方で足元を改善することも大切です。 |
---|---|
詳しくは | フットケアプラン |
疣 いぼ
主に、イボウイルス(ヒト乳頭腫ウイルス=HPV)が原因で、足の裏や手指にできやすい皮膚病で、安易にいじってしまうと周りに感染し、増えてしまいます。
また、足の裏など体重が加わるとイボは角化が進み、治りにくいと言われているので、早めに治療しましょう。
当店では | 角化した部分だけをケアし、専門医を紹介、急を要する時は予約をお取りしています。 |
---|---|
詳しくは | フットケアプラン |
角質角化症 かくしつかっかしょう
かかとは体重がかかる場所で、その衝撃に耐えられる機能として、他の部位よりも角層が厚くなっています。
皮膚細胞が生まれ変わるターンオーバーも、足の場合は、およそ120日間と、新陳代謝が遅いために古い角質も溜まりやすくなっており、冬の乾燥などで亀裂や、ひび割れがおこります。
また、足白癬(足の水虫)で皮膚が角質化していると、お薬が皮膚へ浸透せず、治りも遅く、強烈な足のニオイを放ちます。
角質化した足を衛生的にすることで、お薬や足用化粧水、クリームの浸透力を助けます。
当店では | フットケアの後の保湿パックメニューをおすすめしています。また、ご自身でできる効果的なホームケアも体験していただけます。 |
---|---|
詳しくは | フットケアプラン |
巻き爪 / 陥入爪 かんにゅうそう/埋没爪 まいぼつつめ
巻爪は爪が湾曲していること、陥入爪は皮膚に食い込んだ状態の爪埋没爪は爪が皮膚の奥深くに埋もれ、爪周囲の皮膚が盛り上がっていることをいいます。
原因は間違った爪の切り方(深爪、角切り)外反母趾などの足の変形、爪先の細い靴を履いている、体重など、さまざまですが、「少し痛いだけ」「まだ我慢できる」と思っている間に爪の状態が悪化し、発赤、温熱、爪周囲炎をおこし、医療機関で小手術になることもあります。
そうなる前に、爪の痛みから解放されるには巻爪矯正・補正が有効です。
ただ、爪の痛みは爪自体が原因でない場合もあり、原因を見極めるのが大切です。
当店では | 爪の状態に応じて対応したケアのほか、ご自身で行う緩和法もお伝えしています。また、足のバランスを整えるインソールで親指にかかる力を軽減させる調節も行っています。 |
---|---|
詳しくは | 巻き爪・割れ爪ケア |
後方陥入爪 こうほうかんにゅうそう
爪を伸ばし過ぎた状態で窮屈な靴や、ハイヒールを履き続けていると爪先が圧迫され、テコの作用により根元の爪が剥離する場合があります。
また、爪母(そうぼ)爪を作る部位で、ここに圧迫、衝撃を与えすぎると爪は剥離をくり返すことになり、爪は正常に伸びることなく、新しい爪が古い爪を押し上げて爪の生え際に炎症をおこします。
ワークショップにて「安全で正しい爪切レッスン」も開催しています。
詳しくは | 巻き爪・割れ爪ケア ワークショップ |
---|
爪甲剥離爪 そうこうはくりしょう
爪が先端からはがれ浮き上がってしまう状態。
年齢・性別に関係なくあるとされており、慢性的な爪への外力の継続的な使用などから主に女性に多いとされています。(ハイヒールやマニキュア)
また、病的要因の治療中で、副作用から剥離することもあると言われています。
詳しくは | ネイルケアプラン |
---|
爪甲鉤彎症 そうこうこうわんしょう
深爪、老化、抜爪、靴の圧迫や足の変形などが原因で、厚くて硬く、変色して表面がデコボコして変形した状態です。
爪はその下にある土台から浮き上がっていて、ゆび先を抑え込む役目をはたせず、ゆび先が盛り上がり、爪が前に伸びてくるのを妨げて、ますます変形したぶ厚い爪になり、根本的な原因も改善する必要があります。
当店では | 爪を削って、平らにしながら衛生的にケアします。また、巻爪矯正・補正できれいな爪が前に伸びるように促進したり、保存的な衛生ケアもします。原因が疾患性の場合は専門医もご紹介いたします。 |
---|---|
詳しくは | ネイルケアプラン |
O脚 / X脚
O脚、X脚は先天的な原因を除くと、ほとんどが姿勢の悪さなどによる生活習慣が原因だと言われています。
O脚やX脚は見た目の美しさを損なうだけでなく、歩行が不安定なため足や関節、膝に負担が積み重り、タコやウオノメが多数できたり、膝痛を招きます。
当店では | 調整オーダーインソールによる足元からの歩行バランスを整えます。 |
---|---|
詳しくは | 足計測とインソール |
脚の冷え / ムクミ
血液の流れやリンパの流れが滞ることにより起こります。
血液の流れが悪いと、体の末端の冷えにつながり、余分な水分や老廃物は回収されず、むくんでしまいます。
このように、むくみの原因は冷えであることも多く、むくみやすいということは冷えやすいということで、踵(かかと)のヒビ割れを起こしやすくなります。
当店では | オプション足の冷え取り温浴フットバス(42℃)のほか、ふくらはぎオイルケア・足ツボのメニューもございます。 |
---|---|
詳しくは | リラクゼーション |
足のバランス / 歩き方
長い時間歩けない、足が疲れる、コンフォートシューズや運動靴でも足が痛い、歩き癖など、靴の悩みはさまざまで、外反母趾、ウオノメ、巻爪、膝痛、腰痛も、足に合っていない靴を履き続けることで起こります。
当店では | 歩き方の癖や足の可動域など、左右の足の微妙なバランスの違いを見極め、インソールパーツを組み合わせ足元からのバランスを整えます。そうすることで、歩行がスムーズになり、足や身体に対する負担を減らすことをめざせます。 |
---|---|
詳しくは | 足計測とインソール |